
フリーランスエンジニアは今相当稼げるんですけど、フリーランスの中でも職種によって報酬にある程度の差はあります。
例えばWeb系プログラマーならフリーランスで月80万円以上取る人もよくいますが、割と地味な職種である「インフラエンジニア」はの単価水準は一体どんなもんやねんと。
そこで今回は、元々フリーランスのインフラエンジニアとして現場で働いていた僕が、年収の相場についてお答えしていきます。
- インフラエンジニアの収入事情
- 年収を上げるために必要なスキル
- どうすればインフラエンジニアが年収を上げれるか
これからインフラエンジニアとして独立してフリーランスになりたい方の参考になれればと思います。

やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
目次
フリーランスインフラエンジニアは比較的報酬低め
結論、フリーランスのインフラエンジニアはAIエンジニアやWeb系プログラマーと比べると報酬の水準は10万円〜15万円程度低くなるかなと思います。
独立したてなら、エージェント経由で仕事貰うとなると、東京で月単価60万円くらい、年収で言うと700万円程度になるかなと。
実際にレバテックフリーランスが出している「インフラエンジニア求人・案件の月額単価相場」を見ると、平均単価は64万円とされてますね。
一方、プログラマーやシステムエンジニアはインフラエンジニアに比べて平均単価が高い傾向にありますね。※2020年12月時点
なお、地方だとこの数字からさらに10万円ほど報酬は下がるイメージです。地方は東京のニアショア開発地域と言われていて、人件費も安く抑えられちゃうんですよね。報酬は「東京人>>地方人>>外国人」みたいな感じかな。
ただ、個人的にはフリーランスでフルタイムで働いて月収50万円以下はリスクや税金を考慮すると、あまりうまみがないと思うので最低でも55万円〜ぐらいの案件にはジョインしたいですね。
できるだけエンド直の案件を請けましょう。間にいくつも会社が挟まってくるような2次請け3次請けを避ければ地方でも高単価は狙えます。地方でも高単価が狙えるエージェントについては後述しますね。
フリーランスインフラエンジニアが年収上げるに必要なのは「クラウド」
インフラエンジニアの場合、Amazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)などといったパブリッククラウドの技術を身につければ、単価を上げられます。
AWSやGCPといったクラウドの単価は比較的高め
再度レバテックフリーランが算出しているデータを見てみましょう。クラウドは比較的高単価な傾向に。
AWSの平均単価は76万円、GCPの平均単価は79万円を記録していますね。※2020年12月時点
最近ではスタートアップはもちろん、中小〜大企業までパブリッククラウドでインフラを構築するところが増えてきており、クラウドが触れると仕事も増えるしかなりオススメです。
あと、クラウドやってるとデータセンターに通わなくてよくなるのも魅力ですね。
どのみちクラウド技術は必要となる
ただその代わり、クラウドネイティブな考え方には慣れないといけないし、アズコードやサーバレスの文脈でコーディングも必要になってきます。
shell芸はもちろんのこと、nodejs、pythonあたりも軽く読み書きできるようにはなっておいた方が良いと思います。
逆にインフラエンジニアならクラウド技術を習得しておかないとのちのちキツイかもしれません。トレンドから推察するに、オンプレでインフラ構築するケースは当分はなくならないものの減りはするでしょう。
ネットワークエンジニアなんかは、プログラマーでいうCOBOLエンジニアみたいな立ち位置になる可能性もあります。仕事は確かに細々とあるけど、、っていう感じの。
報酬が高い会社の特徴
ではインフラエンジニアとして稼働する場合、報酬が高くでやすい業界はどこかというと、今だと大企業全般もしくは金融系、ゲーム系といったところですね。
大企業は会社にもよりますが、資金が潤沢にあって見積もりが適当なとこは高めの報酬を提示してくれることが時々あります。スタートアップではこういうことはまずないんですが、大企業はたまにガバガバ。
金融系やゲーム系は基本的に金払いはいいですが、金融系は細かいルールがガチガチに決まっててめんどさいし、ゲーム系はクラウドフル活用で負荷分散したりDBのパラメータ調整をはじめ、検証分析などの細かい作業が必要になるので要求されるレベルは高いです。
おまけに、最近案件数は減ってる気もしますが仮想通貨界隈も報酬高いですね。
これらの企業または業界なら、インフラエンジニアでも月単価90万円以上の案件は取れると思います。年収1000万円も超えるでしょう。業務内容どうこうよりガッツリ稼ぎたいという方は選んでみてもいいと思います。得られる経験値も高いし。
さいごに:インフラエンジニアはフリーランスが楽
この記事を読まれているインフラエンジニアの方は正社員として就業中でしょうか。
ちょっと聞きたいんですが、「インフラで正社員」って責任重くないですか?たぶん重いと思うんですよ。障害対応で呼び出し食らって夜間作業なんて当たり前だし、会社ケータイとかもちろん持たされてますよね。これほど拘束度の高い仕事はないなと。
だけど、フリーランスのインフラエンジニアならここらへんの責任を負う必要がなかったりする(というか部外者だから負えないことが多い)ので、技術だけに注力できます。
僕は独立して一番の感動ポイントは実はそこでした。電話とかフリーになってから一度も取ってないですしね。
ある意味、フリーランスはプロパーに全責任を負ってもらってチャレンジできるんですよ。だからと言って雑な仕事をしていいわけじゃないししたら干されるんですが、たぶんストレスは圧倒的にフリーランスの方が低いでしょうね。僕は独立してニキビなくなりましたし。
それでいて、正社員よりもはるかに大きい額の報酬が得られたりするので僕はインフラエンジニアこそ独立すべきだと思っています。
なお、フリーランスの平均年収について知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。