レバテックのマージン率は高い!?エージェントにカモられるエンジニアの特徴も解説

どうも、元フリーランスエンジニアのやまもとりゅうけん(@ryukke)です。

 

ところであなたは、こんな疑問を抱いてませんでしたか?

「レバテックフリーランスを使いたいと思ってるけど、マージンがどれくらい抜かれてるのか気になる...。」

そこでこの記事では、エージェントの中の人達と仲良くなりすぎて業界の裏側を知りすぎてしまった僕が、レバテックフリーランスのマージン率について解説した上で、エージェントにマージンをカモられないための方法をお伝えしていきます。

本記事で得れること
  • レバテックフリーランスのマージン率について
  • エージェントにマージンをカモられる人の特徴
  • マージンをカモられないようにするコツ

マージンでぼったくられないか不安な人も、これを読んでおけば大丈夫です。ぜひ参考にしてみてください!

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
今すぐ登録した方はこちら▼

結論:レバテックフリーランスのマージン率(仲介手数料)は10〜20%くらい

レバテックフリーランスにおける具体的なマージン率の数値は公開されてませんが、だいたい10〜20%ってところですかね。

レバテックフリーランスのマージン率に関する計算式は公式サイトにて公開されています。

マージン率(%)=
{労働者派遣に関する料金の額の平均額(1日8時間あたりの額) −
派遣労働者の賃金の額の平均額(1日8時間あたりの額)}÷
労働者派遣に関する料金の額の平均額 (1日8時間あたりの額)×100

参考:レバテックフリーランス

レバテックフリーランスのマージン率(仲介手数料)は公開されていない

フリーランスエンジニア専門エージェントのマージン率って、全体的な平均データについては公開義務があるんですが(派遣免許を取得している場合)、個別のエンジニアについての公開義務はないんですよね。基本的には聞いても教えてくれません。

とはいえ、レバテックフリーランスは下請けや孫受けのような中抜き業者が介在しないので、比較的抜かれるマージンが低い傾向にあると言えるには言えます。

しかし、マージン率を一律に設定し公開しているリツアンSTCPE-BANKのようなエージェントとは違い、エンジニアによってマージン率が大きく異なる場合があるので注意が必要です。

ちなみにリツアンSTCは最低19.1%、そしてPE-BANKが8〜12%です。

 

レバテックでマージン率を多く抜かれないためには「カモられない」ことが大事

そうなると、利益追求を目的とする法人は自ずと「取れるところから取っとこう」的発想になるんですよね。エンジニアによって、10%〜40%の開きがあったりするわけですよ。正直、フリーランスで40%も取られるなら派遣社員の方がマシですからね。

つまり、レバテックフリーランスでマージン率をおさえるには、自分自身がエージェントからかもられないようにする必要があるということ。

そこで今回は、そんなエージェントにカモられる人を減らすべく、カモられる人の特徴をまとめてみました。以下を参考にした上でエージェントに登録ください。

エージェントにカモられる人にありがちな3つの特徴

それでは、エージェントにカモられる人にありがちな3つの特徴をみていきましょう!
レバテックフリーランスで絶対にマージンをカモられたくない!って人は、必ず目を通しておいてください。
エージェントにカモられる人の特徴
  1. 自分の相場を理解していない
  2. 発注金額を確認しようとしない
  3. 複数のエージェントに登録してない

カモられる人の特徴1:自分の相場を理解していない

1つ目ですが、「自分の相場を理解してないやつ」は絶対にカモられます。

エージェントは「相談する場所」ではなく「利用する場所」

エージェントはクライアント企業から案件を引っ張ってきて、その案件をエンジニアに紹介して手数料を稼いでいます。

なので、自分の市場価値がどの程度でどれくらいの単価を受け取るべきかは、エージェントに相談する前にちゃんと自分で理解しておかなければなりません。

エージェントは「相談しに行くところ」じゃなくて「利用しに行くところ」なんですよ。

エージェントに「自分の収入がどれくらいであるべきか」なんて相談してると、めちゃくちゃカモられますからね。

周りに相談してみることが大事

特にフリーランス初心者の方は、既にフリーランスとして活躍しているエンジニアに相談してみるなどして、ある程度自分の相場を理解し、「○○万円以下の案件は請けない」と明確な意思表示をすることが重要です。

僕も独立する前はここらへん周りにめっちゃ相談しました。おかげで当初はロースキルだったにもかかわらず、最初から月単価62万円(税込)の案件に参画できました。

実務経験別の単価相場一覧

ざっくりとした目安は以下。もちろん例外はありますが、実務経験がどれだけ短くても最低ラインの50万円オーバーは狙いたいところです。あと、税別か税込かはしっかりチェックしておきましょう。

実務経験1年 実務経験2年 実務経験3年以上
プログラマー(Web系) 最低月単価50万円以上 最低月単価60万円以上 最低月単価70万円以上
プログラマー(業務系) 最低月単価50万円以上 最低月単価55万円以上 最低月単価65万円以上
インフラエンジニア 最低月単価50万円以上 最低月単価55万円以上 最低月単価60万円以上

カモられる人の特徴2:発注金額を確認しようとしない

2つ目ですが、「クライアント企業からの発注金額とエージェントが抜いてる分を確認しようともしない」もカモられます。

「マージンを気にしている姿勢」を見せることが大事

もちろんマージン率は、聞いたからといって答えてくれるものでもないですが、「マージン率を気にしてる」という姿勢を見せておかなければ、交渉上不利になる可能性が高くなります。

失礼にならない程度に疑いの目を向けておけば、エージェントを牽制できるんですよ。不正を暴こうとしてくる人に不正を働くのは結構度胸がいるという話。まあ、エージェントがマージンを多く抜くことは不正ではないけどね。

一回マージンに関する質問しておけば、

エージェント
あ、コイツからはちょっとお金取りにくいな...。

といった心理になるんですよ。

エージェントも人間なので、「中間でカネを抜いてるんじゃないか」と疑ってきている相手に対し、実際にカネを抜いちゃうのはちょっとやりにくくなるんですよね。

どれくらいマージンを抜いてるのか聞いてみよう

僕の場合、予め「現在他のエージェントに紹介してもらってる案件がどれくらいの単価でどれくらいのマージン率であるか」を伝えた上で、毎回発注金額とマージン率を聞いてます。本当に他のエージェントから紹介受けてるかどうかは別にして。

そうすると、彼らも結構な割合で正直に教えてくれるんですよ。

エンジニア
あ、すいません。
ぶっちゃけこれってどんくらいマージン抜いてるんですかね?
ちょっと気になったんですが、よかったら教えてくれないですか...?

みたいな感じで聞けば良いんですよ。そうすると、

エージェント
ん〜ちょっと申し訳ないですが、ウチはマージン非公開のエージェントなので、具体的なマージンについて教えれないんですよ。

ってことを多分言ってくるので、

エンジニア
え〜そうなんや。
じゃあちょっと別のエージェントで案件の紹介受けよかな。

と言っておきましょう。すると向こうは焦りに焦って、

エージェント
あー、では、この部分だけ説明しておきます。
実は、あの...はい、12%抜いてます。

みたいに言ってくれたりするんですよね。僕は結構こういう感じで聞いてきましたwww

「ここで嘘つかれたらどうするの?」という話もありますが、僕たちは現場の社員と仲良くなれば実際の発注金額をさらっと聞けたりするので、エージェントが嘘をつくのって結構リスク高いんですよ。

「言ってたこととちゃうやんけ」となったらバツが悪いでしょ。なのでまあ、公開してくれるとしたら正しい数字を教えてくれるだろうと。こういうズル賢さも大事。

今すぐ登録した方はこちら▼

カモられる人の特徴3:複数エージェントに登録していない

3つ目ですが、「複数のエージェントに登録していないエンジニア」も結構な割合でカモられます。

エージェント間で競争させないと自分が有利にならない

そもそも複数エージェントに登録していないとエンジニアは厳しい戦いを強いられます。当たり前ですが、エージェント間で競争させないとそりゃ頑張ってくれないですよ。金銭的な意味で。

地方だと、「エージェントに複数登録すると業界から干される」みたいな都市伝説もあるんですが、嘘ですからね。エージェントが利益を独占するための文句です。他のエージェントでの面談状況や内定状況を報告しておけば何ら問題ありません。騙されないように。

どんなエージェントに登録しておけばいいのか

僕は新たに仕事探す時は、エージェントを2〜3つ走らせることが多いです。

大体レバテックフリーランスギークスジョブですかね。初心者はそこにMidworksを加えてもいいかもしれません。まとめるとこんな感じ。

エージェント 特徴 こんな人におすすめ
レバテックフリーランス
  • フリーランスエージェントの認知度No.1
  • エージェント内のエンジニアの平均年収が862万円
  • 大手のエージェントを活用したい人
  • 高単価の案件を取りたい人
Midworks
  • 社会保険料の半額負担や勉強会費用の補助などがついてくる
  • 給与保障制度もあり、仕事が途切れた際に契約単価の60%が受け取れる
  • 正社員並みの保障が欲しい人
  • 報酬や保障、サービスのバランスが取れたエージェントを選びたい人
PE-BANK
  • 全国に拠点があり、地方でも多くの案件を保有している
  • 稼働月数によってマージン率が下がっていく
  • 地方でフリーランスとして案件を獲得したい人
  • マージン率をなるべく低くしたい人
ギークスジョブ
  • 平均年収は840万円以上で契約決定率80%
  • 福利厚生サービスやエンジニアの学習支援施策が充実している
  • 関西方面で高単価な案件を獲得したい人
  • 充実した福利厚生サービスを受けたい人
TechStock
  • 比較的単価の高い案件が多い
  • 上流工程にかかわる案件が多く、支払サイトも15日と最短
  • 上流工程にかかわる案件を獲得していきたい人
  • プロジェクトマネージャーの経験がある人

現時点で僕が最強と思えるエージェント群はこちらにまとめてあるので、参考にしてみてください。全部取材済みです。

 

さいごに:エージェントに「搾取」されるのではなく「活用」する

フリーランスエンジニアにとって、エージェントの存在は必要不可欠と言って良いでしょう。営業活動から、契約書類の作成、その他単価交渉など全ての煩わしい作業を肩代わりしてくれるわけですからね。マージンくらいくれてやればいいんですよ。

特に、スキルが未成熟だったりクライアントとのコネクションが弱いエンジニアにとって、エージェントは神みたいなもんです。10年前なら絶対にフリーランスで通用しなかったような人達を独立させ、高収入を獲得できるようにした功績は非常に大きい。

とはいえ、必要以上のマージンを取られちゃうなら話は別です。僕たちはエージェントを「活用」すべきであって、エージェントに「搾取」されるべきではないから。

エージェントとの関係性に不満が残らないよう、最低限の交渉術を身につけて頂ければと思います。

今すぐ登録した方はこちら▼
いますぐフリーランスエンジニアになろう

● フリーランスエンジニアってかなりの技術力が必要じゃないの?
● フリーランスエンジニアって営業力が必要なんじゃないの?
● フリーランスエンジニアって不安定なんじゃないの

これらは全部誤解です。2~3年の現場経験があれば十分通用するし、年収800万円以上の高報酬でかつ、自由な働き方をチョイスできるのがフリーランスエンジニアという働き方。ここではエンジニアをサポートする最強の5社をまとめてみたので、ぜひ現役エンジニアの方はご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事