IT転職の難易度が高い・低い会社を解説!【職種やキャリアパスも紹介】

本記事では「IT転職の難易度が高い・低い会社」について解説していきます。

IT企業への転職を考えているものの、自身のスキルや経験に合った会社をどう選べば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

IT業界は多階層になっており、一つのシステムを作り上げる際に会社によって担当する業務範囲が大きく異なります。
より上流の業務を担当する会社は高いスキルや経験が求められ、転職の難易度は高くなります。逆に下流の業務を担当する会社は、比較的未経験者でも転職しやすいことが特徴です。

経験が浅い方は、下流の業務を担当する会社で業務経験を詰み、上流工程を担う会社にステップアップするキャリアプランを描くことが可能です。

IT企業への転職を考える場合には、まずは自身のスキルや身の丈に合った会社を選ぶことから始める必要がありますね!

そこでこの記事では、IT転職の難易度が高い・低い会社を解説し、IT技術者としてステップアップしていくための方法を解説します。

本記事でわかること
  • IT転職の難易度が高い・低い会社
  • IT業界の職種とキャリアプラン
  • 未経験からIT企業に転職するための方法

IT業界未経験の方のスキル学習や転職を成功させるための方法をも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
LINE登録で無料プレゼント!
自分にピッタリの適性な副業を見つけよう!

IT転職の難易度が高い会社

まずは、転職の難易度の高い会社を紹介します。

  1. 大手Sler
  2. 大手Web系企業
  3. 外資系IT企業

それぞれ詳しく説明します。

1. 大手SIer

大手SIer(システムインテグレーター)は、システム開発の全工程を受託する企業です。

大手Slerは多重下請け構造の最上流に位置し、プロジェクト管理からシステム設計、開発までを総合的に行います。日本を代表する大手SIerには、野村総合研究所やNTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズなどがあります。

大手SIerへの転職は非常に競争が激しく、高いスキルと経験が必要です。またプロジェクトマネジメントのスキルも重視され、リーダーシップやコミュニケーション能力も重要な要素となります。

大手SIerでは大規模プロジェクトに携わる機会が多くあるため、激務で仕事とプライベートのバランスを取ることが難しい場合もあります。

2. 大手Web系企業

大手Web系企業には、元々ベンチャー企業としてスタートし、新しいビジネスモデルを開発して急成長した会社が多いです。

「Zホールディングス」や「楽天グループ」などの企業は、革新的なサービスを提供することで市場での地位を確立しています。

大手Web系企業の特徴は実力主義で、社員が若く、働き方の自由度が高い点です。また業務の裁量が大きく、自分のアイデアを形にする機会が多くあります。

大手Web系企業への転職は、高い技術力や専門知識が求められるため、競争率が高いです。しかし多くのやりがいと成長の機会が得られる仕事であるため、挑戦する価値は十分にあります。

3. 外資系IT企業

外資系IT企業は、世界的に事業を展開するグローバル企業の日本法人です。代表的な企業としては「Apple Japan」や「Google Japan」が挙げられます。外資系IT企業の特徴は、成果主義を基本としおり、高い業績を上げた社員には相応の報酬と昇進機会が与えられる点です。

外資系IT企業への転職は非常に難易度が高く、専門的な知識と英語力が必要になります。さらに外資系IT企業では、自己管理能力や独立した働き方が求められるため、柔軟性と適応力が必要です。

外資系IT企業への挑戦は非常にチャレンジングですが、その分成長機会も多く、キャリアの飛躍を目指す方には魅力的な選択肢となります。

IT転職の難易度が低い会社

転職の難易度が比較的低い会社は、以下の2つです。

  1. 中小Sler
  2. SES(システムエンジニアリングサービス)

一つひとつ見ていきましょう。

1. 中小Sler

中小SIerの多くは、大手SIerの下請けとして業務を行う会社です。

中小SIerはエンジニアの人材不足が顕著であるため、転職が比較的しやすい会社と言えます。大手Slerに比べると事業規模の面では劣りますが、安定した収益を上げている企業も多くあります。

ただし一部の中小SIerでは重労働が問題となっていることもあるため、会社選びは慎重に行うことが大切です。転職先を選ぶ際には、企業の評判や労働条件をしっかりと確認しましょう。

2. SES(システムエンジニアリングサービス)

SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアを客先に派遣するサービスを提供する企業です。

SES企業は多重下請け構造の下流に位置し、プロジェクトごとにエンジニアを派遣して業務を行います。SES企業はエンジニアの需要が高く、未経験者でも採用されやすい特徴があります。

SES企業で働くメリットは、多様なプロジェクトに参加できることです。例えば「金融」「製造」「医療」など様々な業界のシステム開発に携わることで、幅広い経験を積めます。

ただし長時間労働や休日出勤が常態化している企業もあるため、労働環境や評判を事前に調査することが大切です。

IT企業の売上高ランキングTOP10

IT転職を考える際、売り上げランキングから企業規模を確認することも良いでしょう。

2023年度のIT企業売上高ランキングのトップ10は以下の会社です。

  • 1位:マイクロソフト
  • 2位:アマゾン・ウェブ・サービス
  • 3位:アクセンチュア
  • 4位:IBM
  • 5位:シスコシステムズ
  • 6位:オラクル
  • 7位:デル・テクノロジーズ
  • 8位:セールスフォース
  • 9位:SAP
  • 10位:Google

売上高ランキングでは、外資系企業がトップ10を独占しています。これらの企業は革新的なサービスをグローバルに展開することで、大きな利益を生み出しています。

例えば、マイクロソフトはクラウドサービス「Azure」やオフィスソフト「Microsoft 365」で圧倒的なシェアを誇っています。

アクセンチュアはコンサルティングサービスを提供し、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援で高い業績を上げている会社です。

IT業界のトップ企業で働くことは、最先端の技術やビジネスモデルに触れる機会が多く、キャリア形成において非常に有利です。しかしその分競争も激しく、高いスキルと実績が求められるため、転職のハードルは高くなります。

IT業界の5つの職種

IT業界では職種によって、年収は大きく変わり、キャリアプランも異なります。こちらでは、IT業界の主な職種を5つ紹介します。

  1. プログラマー
  2. システムエンジニア
  3. セールスエンジニア
  4. ITコンサルティング
  5. マーケティング

未経験からIT業界への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

職種1:プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計を元にプログラミングを行う仕事です。

システムの実装を担当するため、ソフトウェアの品質や性能に大きく影響を与える重要なポジションと言えます。

プログラマーとして一定のスキルや経験を身に付ければ、将来的にはシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーへのステップアップも可能です。

未経験者の場合は、プログラマーとしての実務を積んだ上で、システムエンジニアへのキャリアアップを目指すルートが一般的です。

職種2:システムエンジニア

システムエンジニアは、システムの設計を担当する職種です。クライアントの要件をヒアリングし、最適なシステムを提案・設計する役割を担います。

例えば、企業の業務プロセスを効率化するためのソフトウェアを開発する場合、要件定義から設計・テスト・導入までの全工程を管理します。

システムエンジニアには、予算やスケジュールの管理、人員の確保など、マネジメントスキルが必要です。またシステムエンジニアは技術的な知識だけでなく、業務知識や問題解決能力も求められます。

職種3:セールスエンジニア

セールスエンジニアは、技術的な知識を活かして営業活動を行う職種です。

クライアントに対してシステムやソフトウェアの提案を行い、技術的な質問や問題に対応する仕事です。例えば、新しいソフトウェアの導入を検討している企業に対して、その利点や導入プロセスを説明し、契約を締結するまでのサポートを行います。

セールスエンジニアは、技術的なバックグラウンドと営業スキルを兼ね備えている必要があります。また技術的な問題が発生した際には、迅速に対応し、解決策を提供することで信頼を得ることが大切です。

職種4:ITコンサルティング

ITコンサルティングは、ITを活用して企業の課題を解決する仕事です。

単なるシステムの導入に留まらず、企業の経営戦略や業務プロセス全体を見直し、最適なソリューションを提案する役割を担います。

例えば「生産性向上のために業務プロセスを自動化する提案を行う」「デジタルトランスフォーメーション(DX)の戦略の策定」などの業務が挙げられます。

ITコンサルティングは、クライアントの競争力を高め、持続的な成長を支援する高度な役割が期待される職種です。

職種5:マーケティング

IT業界におけるマーケティング職は、サービスや商品の販売戦略を立案・実行する役割を担う職種です。

マーケティング職は、データ分析や市場調査を基に戦略を策定します。

例えば、顧客の購買データやウェブサイトのアクセス解析を通じて、消費者の行動パターンを把握し、最適なマーケティング施策を導き出します。

さらに、マーケティング職はクリエイティブなアイデアやコンテンツの制作を求められることがある仕事です。例えば、新製品のプロモーション動画や広告バナーのデザインなど、顧客の興味を引くクリエイティブな要素を取り入れることが求められます。

ITエンジニアの転職によるキャリアパス3選

IT業界での転職をする場合、その後のキャリアパスを意識することが大切です。どのようなスキルや経験を伸ばしてキャリアアップするのかをしっかりと考えることで、転職で選ぶ会社は大きく変わります。

  1. 特化したスキルを持ったスペシャリストを目指す
  2. 他分野に対応できるゼネラリストを目指す
  3. プロジェクトマネージャーを目指す

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 特化したスキルを持ったスペシャリストを目指す

ITエンジニアのキャリアパスの一つに、特定の技術分野に深く精通しスペシャリスト目指す道があります。

例えば「AI(人工知能)」や「セキュリティ」の分野のスペシャリストになるキャリアパスが考えられます。

特定分野のスペシャリストとしての地位を確立できれば、大企業や専門性の高いプロジェクトで活躍する機会も多く、高収入やキャリアの安定を目指せるでしょう

ただし開発経験の少ない間は、特定の仕事のみを選ぶことは困難です。様々な業務を経験する中で、自身で意識して得意とする分野を確立していくことが求められます。一定の経験のある方は、転職の際に自信の目指すキャリアについて会社に相談しておくことが大切です。

2. 多分野に対応できるゼネラリストを目指す

ゼネラリストは特定の技術に特化するのではなく、様々な分野に対応できるスキルを身に付けた人材です。

例えば「システム開発」だけでなく「インフラ管理」や「データベース運用」ができるなどの対応力を身に付けると、様々な会社で重宝される人材になれます。

ゼネラリストになるためには、様々なプロジェクトに参加し、多様な技術や業務に触れることが大切です。例えばスタートアップ企業や中小企業では、一人のエンジニアが複数の役割を担当することが多いため、ゼネラリストとしての経験を積む機会が豊富です。

ゼネラリストは特定の分野に依存せず、多様なニーズに応えられるため、キャリアの安定性が高まります。特に変化の激しいIT業界では、ゼネラリストとしての柔軟性が強みとなり、転職でも有利に働くでしょう。

3. プロジェクトマネージャーを目指す

プロジェクトマネージャーは技術スキルだけでなく、マネジメント能力を活かしてプロジェクト全体を統括する役割を担います。

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの計画立案から実行・完了までの全過程を管理し、成功に導く重要なポジションです。

プロジェクトマネージャーはコミュニケーション能力や問題解決能力が求められます。チーム内外の関係者との調整や、発生する問題への迅速な対応が不可欠です。

プロジェクトマネージャーになるためには、まず技術者としての実務経験を積むことが重要ですまた、PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)などの資格取得も、プロジェクトマネージャーとしての信頼性を高める要素となります。

IT転職希望者がおさえておくべきトレンドワード

IT転職を考えている方は、業界のトレンドを理解しておきましょう。今後伸びていく分野やスキルの理解は、自身のキャリアパスを考える上で大切なポイントです。

  1. DX
  2. AI・IoT
  3. X-Tech
  4. クラウドサービス
  5. 5G

一つひとつ見ていきましょう。

トレンド1:DX

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、IT技術を駆使してビジネスモデルを革新し、企業の競争力を強化する取り組みです。例えば製造業では、IoT技術を活用して生産ラインを自動化し、効率化を図ることが挙げられます。また小売業では、オンラインとオフラインのデータを統合して顧客体験を向上させる事例が増えています。

DXは日本政府の政策的な後押しもあり、企業規模を問わず広がっていますね。

中小企業でも、クラウドサービスやAI技術を導入して業務効率を高める動きが活発です。このためDX関連のスキルや知識を持つエンジニアの需要が高まっており、転職市場でも非常に有利です。

トレンド2:AI・IoT

AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)は、IT業界の主要なトレンドとなっています。

AIはデータ分析や自動化など多岐にわたる応用があり、業務の効率化や新しいサービスの創出の重要なテーマです。

IoTは、センサーやデバイスをネットワークでつなぎ、データを収集・分析する技術です。製造業では、スマートファクトリーとして生産設備の最適化に利用されており、医療分野ではリモートモニタリングシステムが患者の健康管理に役立っています。

AI・IoTの分野でのスキルは高い需要があり、高収入のポジションにつくチャンスが多いです。特にデータサイエンティストやAIエンジニアは企業の中核的な役割を担うことが多く、キャリアの成長が期待できます。

トレンド3:X-Tech

X-Techとは、既存のビジネスにIT技術を導入して新しい価値を創出する取り組みです。

X-Techの導入は業界を問わず多くの分野で進んでおり「金融」「医療」「教育」「物流」「農業」などで導入が注目されています。

例えば、FinTech(フィンテック)は金融業界におけるITの活用で、オンラインバンキングやキャッシュレス決済などの技術を指します。またAgriTech(アグリテック)は農業分野でのIT活用であり、スマート農業を推し進める重要なテーマです。

トレンド4:クラウドサービス

クラウドサービスは、インターネットを通じてソフトウェアやインフラを提供するサービスです。従来企業は自社サーバーでシステムを構築・運用していましたが、クラウドサービスを利用すれば自社での管理が不要になります。

例えばECサイトの構築・運用の分野では、クラウドサービスを利用すれば、コストを抑えられる上にシステムのアップデートなどの手間の削減が可能です。

今後業務管理システムなど様々な分野でよりクラウド化が進むことが考えられます。クラウドサービスの構築や運用のスキルや経験が豊富なエンジニアの需要は、今後ますます拡大していくでしょう。

トレンド5:5G

5Gは第5世代移動通信システムの略で、2020年に商用化が開始されました。従来の通信技術と比較して、超高速・大容量の通信が可能で、低遅延の特徴を持ちます。5Gが実用化されたことで、リアルタイムでのデータ通信が求められるアプリケーションやサービスが実現可能となりました。

例えば5G技術を活用した自動運転車は、リアルタイムで周囲の状況を把握し、瞬時に対応することが可能です。

また医療分野では、遠隔手術が実現し、地方に住む患者が都市部の専門医から高度な治療を受けられるようになりました。さらにエンターテインメント分野では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を活用した新しい体験が提供されるようになっています。

5Gに関連する技術スキルを持つエンジニアは、次世代の通信インフラの構築や新しいサービスの開発に携われます。5Gは今後も進化し続ける分野であり、エンジニアにとって非常に魅力的なキャリアパスとなるでしょう。

未経験者には完全パーソナル転職トレーニング「テックステージ」がおすすめ

未経験からIT業界への転職を考えている方は「テックステージ」をご利用ください。

テックステージは、キャリア形成を支援する「パーソナル転職トレーニング」付きのプログラミングスクールです。

「就職保証」を謳ったプログラミングスクールは数多くありますが、テックステージは長期的なキャリア形成を支援するという点で特徴です。専属のコーチとの面談を通じて自己分析やキャリアプラン策定を行い、書類や面接のサポート、入社後のサポートまで対応します。

「就職保証」付きのプログラミングスクールでは「どんな会社を紹介されるのかわからない」「紹介された企業への転職を断れないのでは」という不安が伴います。

テックステージでは、あえて「就職保証」は謳っていません。しっかりとしたスキルを身に付け、長期的なキャリアプランを設計できれば、自ずと自由に転職先を選べるようになるからです

興味のある方はお気軽に、以下のリンクから無料のパーソナルキャリア相談へお申込みください。

>>テックステージの無料パーソナルキャリア相談会への申込みはこちら

エンジニアになるならプログラミングスクールから

いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事